■ イベント

イベント

 

わたしだけのティーパーティー!

わたしだけのティーパーティー

 

 

お気に入りのお道具を選んで、オリジナルお茶会をコーディネートしよう!

 

 

概 要  

【時間】 11/3(水・祝) ①10:30~11:30 ②14:30~15:30(各回60分)

【会場】 茶室広間

【講師】 三好帆南(堺市博物館学芸員)

【定員】 各回6名

【対象】 小学校3年生~中学校3年生

【参加費】300円

 

申し込みは10/1より先着順。参加者氏名(ふりがな)、電話番号を明記の上、さかい利晶の杜へお申し込みください。

 

 


さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

 

■ イベント

イベント

 

やきもの 展示解説

企画展開催のお知らせ


「 みてさわって 堺のやきもの ~はじめまして、堺生まれのやきものです。~

 

 

主催:さかい利晶の杜  特別協力:小谷城郷土館、堺陶芸会、堺市博物館、堺市国際部

 ※展示解説の詳細は4 展示解説をご覧ください。

 

 

 

 PDFはこちら

 

 

さかい利晶の杜では、令和3年度企画展として「みてさわって堺のやきもの~はじめまして、堺生まれのやきものです。~」を開催します。

堺において、古くは弥生時代に大陸から技術が伝来し、土器や須恵器が焼成されていました。その後も現代にいたるまで多くの窯が築かれて、さまざまなやきものがつくられました。

今年で活動20周年を迎えた堺陶芸会は、堺を拠点に伝統的な陶芸やオブジェ作品、そして堺の土で作った抹茶碗「堺焼」を制作しています。

本展では、茶道具としても使われている湊焼や復興本湊焼などのやきものを茶事のながれに沿ってわかりやすく紹介する他、堺陶芸会による堺焼や創作作品の力作を展示いたします。

また、堺陶芸会が長年にわたり交流のある堺市姉妹都市のニュージーランド・ウェリントン陶芸家協会の会員の作品も展示いたします。

堺焼など一部の作品は実際に手にとり、ご鑑賞いただけます。みて、さわって、堺のやきものをぜひ身近に感じてみませんか?

1 日 時

令和3年10月16日(土)~11月14日(日)

午前9時~午後6時(最終入館 午後5時30分)

※休館日:令和3年10月19日(第3火曜日)

2 場 所

さかい利晶の杜 2階 企画展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)

3 観覧料

大人:300円、高校生200円、中学生以下100円

  ※「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」の観覧券で企画展もご覧いただけます。

4 展示解説

展示室で作品を手に取りながら、展示の見どころや堺焼・湊焼の魅力についてお話します。

開催日 10月23日(土)・11月7日(日)

両日とも①午前11時00分から ②午後2時00分から (各回20分程度)

定 員 各回先着10名

参加費 無料(展示観覧券が必要です)

申 込 10月1日(水)より受付開始。お名前(ふりがな)、電話番号を明記の上、メール・電話・FAX・来館にて、さかい利晶の杜までお申し込みください。

5 連携展示

小谷城郷土館連携展示 特別展『堺の近代やきもの―湊焼―』 

開催期間 10月1日(金)~12月19日(日)

休 館 日 毎週月曜日休館

会  場 小谷城郷土館(大阪府堺市南区豊田1602)

ホームページ  https://www.kotanijo.jp/ (外部サイト)

 


さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

■ イベント

イベント

 

やきもの 展示解説

 企画展開催のお知らせ


「 みてさわって 堺のやきもの ~はじめまして、堺生まれのやきものです。~

 

 

主催:さかい利晶の杜  特別協力:小谷城郷土館、堺陶芸会、堺市博物館、堺市国際部

 ※展示解説の詳細は4 展示解説をご覧ください。

 

 

 

 PDFはこちら

 

 

さかい利晶の杜では、令和3年度企画展として「みてさわって堺のやきもの~はじめまして、堺生まれのやきものです。~」を開催します。

堺において、古くは弥生時代に大陸から技術が伝来し、土器や須恵器が焼成されていました。その後も現代にいたるまで多くの窯が築かれて、さまざまなやきものがつくられました。

今年で活動20周年を迎えた堺陶芸会は、堺を拠点に伝統的な陶芸やオブジェ作品、そして堺の土で作った抹茶碗「堺焼」を制作しています。

本展では、茶道具としても使われている湊焼や復興本湊焼などのやきものを茶事のながれに沿ってわかりやすく紹介する他、堺陶芸会による堺焼や創作作品の力作を展示いたします。

また、堺陶芸会が長年にわたり交流のある堺市姉妹都市のニュージーランド・ウェリントン陶芸家協会の会員の作品も展示いたします。

堺焼など一部の作品は実際に手にとり、ご鑑賞いただけます。みて、さわって、堺のやきものをぜひ身近に感じてみませんか?

1 日 時

令和3年10月16日(土)~11月14日(日)

午前9時~午後6時(最終入館 午後5時30分)

※休館日:令和3年10月19日(第3火曜日)

2 場 所

さかい利晶の杜 2階 企画展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)

3 観覧料

大人:300円、高校生200円、中学生以下100円

  ※「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」の観覧券で企画展もご覧いただけます。

4 展示解説

展示室で作品を手に取りながら、展示の見どころや堺焼・湊焼の魅力についてお話します。

開催日 10月23日(土)・11月7日(日)

両日とも①午前11時00分から ②午後2時00分から (各回20分程度)

定 員 各回先着10名

参加費 無料(展示観覧券が必要です)

申 込 10月1日(水)より受付開始。お名前(ふりがな)、電話番号を明記の上、メール・電話・FAX・来館にて、さかい利晶の杜までお申し込みください。

 

5 連携展示

小谷城郷土館連携展示 特別展『堺の近代やきもの―湊焼―』 

開催期間 10月1日(金)~12月19日(日)

休 館 日 毎週月曜日休館

会  場 小谷城郷土館(大阪府堺市南区豊田1602)

ホームページ  https://www.kotanijo.jp/ (外部サイト)

 


さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

■ イベント

イベント

 

企画展「みて  さわって  堺のやきもの ~はじめまして、堺生まれのやきものです。~」開催のお知らせ

 企画展開催のお知らせ


「 みて  さわって  堺のやきもの ~はじめまして、堺生まれのやきものです。~

 

 

主催:さかい利晶の杜  協力:小谷城郷土館、堺陶芸会、堺市博物館、堺市国際部

 

 

 

 

 

▶チラシ 両面(PDF)

▶チラシ 墨字版(HTML)

▶チラシ 音訳版(mp3)

 

 

さかい利晶の杜では、令和3年度企画展として「みて さわって 堺のやきもの ~はじめまして、堺生まれのやきものです。~」を開催します。

堺において、古くは弥生時代に大陸から技術が伝来し、土器や須恵器が焼成されていました。その後も現代にいたるまで多くの窯が築かれて、さまざまなやきものがつくられました。

今年で活動20周年を迎えた堺陶芸会は、堺を拠点に伝統的な陶芸やオブジェ作品、そして堺の土で作った抹茶碗「堺焼」を制作しています。

本展では、茶道具としても使われている湊焼や復興本湊焼などのやきものを茶事のながれに沿ってわかりやすく紹介する他、堺陶芸会による堺焼や創作作品の力作を展示いたします。

また、堺陶芸会が長年にわたり交流のある堺市姉妹都市のニュージーランド・ウェリントン陶芸家協会の会員の作品も展示いたします。

堺焼など一部の作品は実際に手にとり、ご鑑賞いただけます。みて、さわって、堺のやきものをぜひ身近に感じてみませんか?

1 日 時

令和3年10月16日(土)~11月14日(日)

午前9時~午後6時(最終入館 午後5時30分)

※休館日:令和3年10月19日(第3火曜日)

2 場 所

さかい利晶の杜 2階 企画展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)

3 観覧料

大人:300円、高校生200円、中学生以下100円

  ※「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」の観覧券で企画展もご覧いただけます。

4 展示解説

展示室で作品を手に取りながら、展示の見どころや堺焼・湊焼の魅力についてお話します。

開催日 10月23日(土)・11月7日(日)

両日とも①午前11時00分から ②午後2時00分から (各回20分程度)

定 員 各回先着10名

参加費 無料(展示観覧券が必要です)

申 込 10月1日(水)より受付開始。お名前(ふりがな)、電話番号を明記の上、メール・電話・FAX・来館にて、さかい利晶の杜までお申し込みください。

5 連携展示

小谷城郷土館連携展示 特別展『堺の近代やきもの―湊焼―』 

開催期間 10月1日(金)~12月19日(日)

休 館 日 毎週月曜日休館

会  場 小谷城郷土館(大阪府堺市南区豊田1602)

ホームページ  https://www.kotanijo.jp/ (外部サイト)




さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

■ イベント

イベント

 

臨時休館のお知らせ

臨時休館のお知らせ

 

緊急事態宣言の延長を受け、

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 

 

緊急事態宣言が発出されている期間中は

臨時休館いたします。

 

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

 

■ イベント

イベント

 

学芸員による 展示解説 与謝野寛・晶子夫妻の旅

・学芸員による 展示解説

日 時
令和3年11月 27日( 土 )午後 2時 から 20分程度

申 込
11月 1日 (月 )より申込開始・先着順 定員 10名 参加費無料(展示観覧券が必要です)

※さかい利晶の杜 企画展示室前集合

  

申込み・お問合せ

電話、メール、FAX、ご来館にてお申し込みください。

以下の情報をお伝え願います。 

・お名前(フリガナ)

・TEL

・その他備考


さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

■ イベント

イベント

 

記念講演会「与謝野夫妻の北海道紀行と石川啄木」

・記念講演会「与謝野夫妻の北海道紀行と石川啄木」

日 時
令和3年12月 5日 (日) 午後 2時~ 3時 30分

講 師
天理大学名誉教授 太田登氏

会 場
さかい利晶の杜講座室
申 込
11月 1日 (月) より申込開始・先着順 定員 20名 参加費無料 (展示観覧券が必要です

 

申込み・お問合せ

電話、メール、FAX、ご来館にてお申し込みください。

以下の情報をお伝え願います。 

・お名前(フリガナ)

・TEL

・その他備考


さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

■ イベント

イベント

 

企画展「与謝野寛・晶子夫妻の旅― パノラマ地図でたどる観光名所―」開催のお知らせ

企画展開催のお知らせ


「 与謝野寛・晶子夫妻の旅 ―パノラマ地図でたどる観光名所―

 

 

主催:堺市  協力:与謝野晶子倶楽部

 

PDFはこちら

 

 

与謝野寛・晶子夫妻は、生涯にわたり数多くの旅に出ました。二人の足跡は国内にとどまらず海外にまで及んでいます。

寛58歳、晶子 53歳の昭和 6 (1931)年は、夫妻で旅した回数が最も多い年でした。
本展では、同年の北海道・九州・ 四国の旅に注目し、夫妻が訪れた昭和初期の観光名所をたどります。 

与謝野夫妻の旅をたどる 本 展をとおして、ささやかな旅気分を感じていたければと願っています。

開 催 期 間
令和 3年 11月 20日(土)~令和 4年 1月 23日(日)
休館日 第 3火曜日( 12月 21日、 1月 18日) 、年末年始 12月 29日~ 1月 3日)

場 所
さかい利晶の杜企画展示室
堺市堺区宿院町西 2丁 1 1
主催:堺市
協力:与謝野晶子倶楽部

観 覧 料
大人300円 高校生 200円 小中学生 100円
※常設展示室(与謝野晶子記念館、千利休茶の湯館)と共通料金
)内は 10名以上の割引料金
※堺市内在学の小中学校と引率教職員は無料
※障 害 のある方とその介助者は無料(要証明書)

★関連イベント★

・記念講演会「与謝野夫妻の北海道紀行と石川啄木」

日 時
令和3年12月 5日 (日) 午後 2時~ 3時 30分

講 師
天理大学名誉教授 太田登氏

会 場
さかい利晶の杜講座室
申 込
11月 1日 (月) より申込開始・先着順 定員 20名 参加費無料 (展示観覧券が必要です

  

・学芸員による 展示解説

日 時
令和3年11月 27日( 土 )午後 2時 から 20分程度

申 込
11月 1日 (月 )より申込開始・先着順 定員 10名 参加費無料(展示観覧券が必要です)

※さかい利晶の杜 企画展示室前集合

  

申込み・お問合せ

電話、メール、FAX、ご来館にてお申し込みください。

以下の情報をお伝え願います。 

・お名前(フリガナ)

・TEL

・その他備考


さかい利晶の杜

電話:072-260-4386  FAX:072-260-4725

メール:event@sakai-rishonomori.com

■ イベント

イベント

 

企画展「晶子をはぐくんだ堺の文学」を開催します。

 

企画展『みだれ髪』刊行120年記念

「晶子をはぐくんだ堺の文学」と

パネル展「与謝野晶子の生涯と作品」を同時開催します

 

 

 

 

 

堺市では、令和3年度企画展として、『みだれ髪』刊行120年記念「晶子をはぐくんだ堺の文学」を以下のとおり開催します。

令和3年(2021)は、明治34年(1901)8月に与謝野晶子の第1歌集『みだれ髪』が刊行されてから120年となります。この歌集は、20世紀の幕開けとともに、近代短歌に大きな影響を与えました。

『みだれ髪』に収録された歌には、『明星』に発表した短歌だけではなく、堺で過ごしていた時代(以下「堺時代」という。)に詠まれたものが多く含まれており、晶子の才能はすでに堺時代から開花し始めていました。それには、堺時代に晶子が入会していた「関西青年文学会(浪華青年文学会)」の存在が大きく影響しています。この文学会には、発起人の一人で、与謝野夫妻の生涯にわたる最大の支援者である小林天眠をはじめ、中村春雨や高須梅渓、堺支会の河井酔茗や河野鉄南、晶子の弟やその友人の宅雁月などの才能豊かな若者たちが集まりました。後に晶子の夫となる与謝野鉄幹(本名:寛)との出会いも、当文学会主催の講演会に寛が招かれたことがきっかけでした。

 本展では、近代短歌を象徴する『みだれ髪』が刊行されるまでのいわゆる「堺時代」の晶子の文学活動をはじめ、当時、晶子と交流があった同人たちを紹介し、晶子の原点を探ります。なお、本展は、緊急事態宣言発令による臨時休館によって開催ができなかった企画展を期間を変えて行うものです。

また、同時開催のパネル展では、与謝野晶子の生涯と作品の魅力を今回新たに制作した20枚のパネルで紹介します。これらのパネルは、本展でのお披露目の後、市内小中学校等へ貸出を行い、堺が誇る与謝野晶子の偉大さを市民の皆様へ広く知っていただくために活用します。

 

日  時

令和3年9月11日(土)~令和3年10月11日(月)

開館時間 午前9時~午後6時(最終入館午後5時30分)

 

場  所

さかい利晶の杜企画展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)

主催:堺市 協力:与謝野晶子倶楽部

 

観 覧 料

大人300円、高校生200円、小中学生100円

 ※常設展示(与謝野晶子記念館、千利休茶の湯館)と共通料金

 

中止 学芸員による展示解説

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止いたします。

9月18日(土)午後2時~(20分程度)

定員:10名(先着順)

※さかい利晶の杜 企画展示室前集合、参加費無料(展示観覧券が必要)

 

お申し込みはさかい利晶の杜までよろしくお願いいたします。

■ イベント

イベント

 

ミュージアム体験プログラム「掛け軸に触れてみよう!」

緊急事態宣言発出により、開催日が11月3日(水・祝)に変更となりました。


さかい利晶の杜ミュージアム体験プログラム

 掛け軸に触れてみよう! 

 

ミュージアムに展示されていることの多い掛け軸や巻き物のあつかい方と仕組みを学ぼう!

さかい利晶の杜に展示されている掛け軸を見学して、実際に簡単な掛け軸を作ります。 

 


 

開 催 日 2021年11月3日(水・祝) 

      ※緊急事態宣言発出により、日程が変更となりました。

時 間 10:30~12:00

会 場 さかい利晶の杜 館内

対 象・ 定 員 小学4年生~中学生 / 10名(先着順)

参 加 費 1,000円(当日受付にてお支払い)

持 ち 物 動きやすい服装

講 師 堺市博物館 矢内学芸員・株式会社 工房レストア

8月1日(日)より受付開始 

電話、メール、FAX、ご来館にて直接、のいずれかの方法でお申込みください。

①お名前(ふりがな) ②学年・年齢 ③電話番号(あればFAX番号)

FAX・メールでお申込みの場合は、件名に「掛け軸に触れてみよう 参加希望」と明記の上、お送りください。